top of page

インド・パンチャカルマ(7~9日目)

先に今週末の少人数ヨーガクラスのお知らせです 12/23(土) 10時~RAMAで少人数ヨーガクラス行います。

100分2000円です。ご都合が合う方はご連絡を 一緒にヨーガやりましょう

インドでアーユルヴェーダ浄化療法・パンチャカルマを受けた

7~9日目のレポートです

<パンチャカルマ7日目>

4:30 起床・シャワー

5:00 クリシュナ寺へ参拝

6:00 アビヤンガ&発汗

8:00 朝食

9:30 アーチャリヤ先生の農園&別宅へ

田端先生は早朝に浣腸したので外出拒否したものの、

アーチャリヤ先生に、片道1時間半位だから行こう!

と言われて一緒に行くことにする。

12:50 現地到着

90分と聞いてたのに180分もかかって到着

なんと先生の農園は山の方とだけ聞いたけど、

お隣のケララ州の山にあったのでした。

そりゃ遠いわ。90分じゃ無理。インド人の時間の感覚って。。。

13:00 ランチ

今日のランチはピクニックスタイル。

朝のビリヤニの残りとかもあり、おかわりしながら食べます。

田端先生は食欲がなく、顔色も良くなくて、

ランチ後の農園見学は私でビデオ録画することに。

先生の農園は傾斜が多いものの、

アーユルヴェーダの薬草や果物を植えたり

パンチャカルマ施設を作るには十分な広さがあり、

今後の計画をいろいろ聞かせてもらいました。

山の中なので今の自宅があるウドゥピと違ってとても静かで、

夜には満天の星空が見えるのだよと言っておられました。

戻った頃には、田端先生の顔面蒼白。

15:00 現地出発

途中トイレのためレストランに立ち寄る。

トイレを借りたレストランで食べたコレ美味~~!!

食後は消化力を高めるフェンネルでお口の中さっぱり

19:00 帰宅

20:00 夕食

この時点で田端先生はギリギリ起きていられる状態。

浣腸して外出したからって訳じゃ~なさそうと感じるも

まだ、感染という二文字は浮かばず。

21:00 就寝

<パンチャカルマ8日目>

4:30 起床・シャワー

5:00 クリシュナ寺へ参拝

この参拝直後、田端先生はついにダウン。。。

寒気がすると言うので触れてみると熱く38℃以上ありそう。

2人分の長袖を着込んで、グルグル巻きで横になる。

寝たいのに、頭痛と腰痛で眠れないらしく

とてもきつそうで心配。

私は心の中でマントラを唱え続ける。

6:00 アビヤンガ&発汗

ドアップでお恥ずかしいのですが、施術後の脚の輝きをご覧下さい

古典の言葉にアビヤンガを行うと「皮膚が輝きを増す」とありますが

本当にツンツルに輝いていたので

7:00 治療

いよいよ下痢を引き起こすための下剤(舐め剤)をとる。

すぐに白湯100cc飲んで室内を10分歩く。

今日は治療で下痢をするので朝・昼食はありません。

7:30 ババジへお祈り&瞑想

午前中は、喉が渇いてなくてもぬるい白湯を10分おきにすする。

45分後から排泄開始、30分~1時間おきに水下痢。

1回目の水下痢の直後から私も寒気がし始める

昼過ぎ5回目の水下痢の後、めまいと頭痛が始まる。

すぐにアーチャリヤ先生に報告するも

「2人ともパンチャカルマ中なのに、毎朝早くから

お寺に行ったりしてるからそうなるんだよ。

パンチャカルマ中は横になってはダメだ!

ひたすら白湯を飲んで、室内を歩きなさい!」

とだけ言われる

絶対に田端先生と同じやつに感染してるのに

寝る事が出来ないという地獄の時。

アーチャリヤ先生が30分おきくらいに覗きに来ては

「横になっちゃダメ!音楽聴いてるつもりでも気が付いたら

寝てしまっているものだ。ちゃんと座ってなさい!」

と怒られる。

え゛~~~~相当しんどいんですけど~~~

15時過ぎ8回目のトイレ後から、患部の手のむくみが引いて

やたらと痰が出始める。

18:45 おもゆの夕食

私の訴えを聞いて「スダルシャン」という名の粉薬が出た!

ヴィシュヌ神(クリシュナ)の車輪の形をした武器の名前。

治るよう祈りを込めて、薬を溶いた苦いお湯を飲む。

19:00 就寝

この日は就寝までに10回、夜中に3回トイレに行きました。

こんなに壮絶な下痢を体験したのは生まれて初めて。

でも、下痢よりもインフルエンザのような症状の方がきつい

<パンチャカルマ9日目>

6:30 目が覚めてチャイを頂く。

寒気がして、37か38度位の熱があるのが分かる。

でも南インド。布団がない。。。

田端先生も不調のまま寝ている。

朝食なし。11時にスダルシャン薬を飲む。

午前中のトイレは5回。

先生曰く「ノーマルな回数だ。もっと行く人もいる」との事。

12:00 ランチ

おかゆを食べて、白湯を飲む。

16:30 チャイ

キツさが限界を超えてベッドの上でグッタリ寝ていると、

先生が体温計を持って部屋に来られる。

言われるままに舌下で測定すると42.9℃と出て

ビックリさせられたが、そんな体感はないので

ただ壊れていると分かっただけだった。。。

「瞳(田端先生)を計って水洗いしたから壊れたかなぁ」

と言っていた。

とてもシンドイのだが、心の中で、そりゃそうだろ!と突っ込む。

19:45 夕食

食後にスダルシャン薬も。

前日に下剤を食べてから、翌日寝るまでに

合計18回トイレに行ったことになる。

水下痢だけでも大変なのに、

寒気・発熱・頭痛・腰痛・痰で完全に病人状態。

インドでインフルエンザ級のウィルスと闘いながら

相棒も先に倒れているので頼りになる人がおらず、

感染源を考えながら不安な時を過ごすのでした。

Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
bottom of page