福岡市で支援物資提供受付
運送会社による熊本への荷物配送が不可能なので、 福岡市で救援物資を集めている旧大名小学校に行ってきました。
西鉄ホテルの並び、消防署の隣にあります。
物資の受付は校舎に向かって左側の建物です。
中に入るための車は列を成していて、
物資を手に持った人々が続々と集まっています!
既に4トントラック2台が熊本へ向かったとのこと。
後は、必要なところに、必要な物資が、迅速に届けられることを祈ります。
ちなみに、天神のダイエーや付近のドラッグストアなどは
品切れ状態なので、家にある物か、
ご近所で購入してから向かわれることをお勧めします。
以下に、福岡市の高島宗一郎市長が、
熊本地震被災者へ送る市民からの支援物資提供受付
を開始すると発表した記事を添付しておきますね。
「WITH THE KYUSHU プロジェクト」として、
福岡市から市民の皆さんに具体的な支援物資提供についてのご協力のお願いです。 以下のように致します。
この後日曜日13時から20時まで、大名小学校にて以下の物資のみ提供をお願いいたします。 大名小学校駐車場の使用は可能です。)
なお,まとまった数の物資をご提供いただける場合は,
別途,市民局コミュ ニティ推進課 092-733-5161 にご相談ください。
①ペットボトルの水(未開封でもちろん賞味期限内)
②トイレットペーパー(ただし,すべて未使用・未開封のものに限らせていただきます。)
③おむつ(子供用、大人用)
④タオル(未使用、未開封のみ)
⑤毛布(未使用、未開封のみ)
⑥生理用品
提供をお受けするのは以上の6種類のみです。
現時点ではその他のものを提供されても引き取れません。 受け入れ時間 平成 28 年 4 月 17 日 13 時から 20 時 平成 28 年 4 月 18 日以降 10 時から 20 時
<問い合わせ先> ■大名小学校現地担当者 090-5948-0238,090-5948-0239 ■市民局コミュニティ推進課 092-733-5161 月曜日以降は当面、朝10時から20時まで開設いたします。
大名小学校の教室を、ペットボトルの水の教室とか、
子供用のオムツの教室という風に名前をつけることで、
持ち込みの時点から仕分けを行って効率的に整理します。
当面は市民の皆さんからの支援物資はここで受けて、
ここから被災地に物資を送ります。
まさに初めてのチャレンジで完璧な対応が出来るか私たちも手探りですが、
何とか迅速に福岡市民の皆さんの思いと被災地・熊本のニーズを繋ぎたい
との思いの上でのチャレンジですので、
ぜひスムーズに成功するようにご協力をお願い致します。
大西熊本市長とは携帯で直接連絡を取り合いながらニーズを把握しています。
熊本県の災害対策本部に消防職員を派遣して
指揮をサポートしながら情報収集もしています。
また明日は新たに支援物資に関する情報収集を目的に
職員を派遣して迅速に対応します。
またこの時にサンポー食品様から「九州のために」と、
いち早くご提供頂いた1000食のカップラーメンもお届けいたします。
このように個人ではなくて、企業様が大量にご提供頂ける場合は
福岡市役所市民局(092-733-5161)までご相談ください。
さらに農林水産省と連携して、
先日移転したばかりの福岡市の青果市場跡を提供することで、
ここを拠点に熊本に国からの支援物資を送ります。
夕方以降には4万食のおにぎりも入るとのことですので
迅速に被災地に届くようサポートします。
市からのお知らせはこちら http://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/kumamotozisin.html